2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

生物の学名は、なぜイタリックで書くのか?

生物学を学び始めた最初の頃に、生物の学名はイタリック(斜体)で書くものだと教えられた記憶がある。イタリックで示せないときには下線を引くということもそのときに学んだように思う。大昔のタイプライターの時代から、ワープロになったり、今のパソコン…

トークンとしての種タクソン

先の「カテゴリーとしての種、タクソンとしての種」という記事に、「系統樹思考の世界」の著者である三中さん本人がトラックバックをつけてくれたので、改めて少し考えてみた。 ※ 「カテゴリーとしての種、タクソンとしての種」という記事.集合としてのカテ…

日本の原風景と季節

徳島県立博物館へ行った日に、その下の会場(二十一世紀館というらしい)で、「日本の原風景と季節」という展覧会をやっていた。放送大学附属図書館所蔵コレクション展ということらしいのだが、古写真とちりめん本の展示がされていた。ちりめん本というのは…

徳島県立博物館

先日の12月12日に、徳島へ行くことがあったので、ついでに徳島県立博物館へ行ってきた。「文化の森」という場所の一角を占めていて、徳島県の規模からすれば、かなり大きな博物館に思えた。開館は1990年とのことだから、ちょうどバブル時代の頃の設計なのだ…

アロタイプについて

昔、ある動物の新種を記載したときに、アロタイプを指定したのだが、そのときに「アロタイプはパラタイプの一部であるから、ホロタイプ、アロタイプ、パラタイプと並列することはおかしい。パラタイプの一部であることがわかるように指示するべきである」と…

命名規約について

学名に関する規則を書いたものが、命名規約であり、動物に関する「国際動物命名規約」は、日本語版も出ている(日本動物分類学会:「国際動物命名規約」)。かねてより、命名規約について、自分なりに勉強したこと、疑問に思ったことを書き残しておきたいと…

生物の名前はなにを指示しているか

生物の学名(例えばヒトの Homo sapiens という学名)はなにを指し示しているか? と問われたときに、「種の全体(ヒトというタクソン全体)」を指すと考えることは、それほど突飛なことではないだろう。種が集団であると考えることは、生物学の中でごく普通…

動物分類学30講

タイポロジカルな例として「動物分類学30講」という本を取り上げたい。この本は、まさに日本を代表する分類学者が書いた教科書で、非常に重要な項目やテーマが多数取り上げられているのだが、あまりにも大胆な断定やら、間違いやらで、つっこみどころ満載…