ヒトのタイプ標本

ネオタイプのことが出たついでに、ヒト(Homo sapiens)のタイプ標本について、私にとってわかっていることを、メモに残しておきたい。実は、この話は、先にネアンデルタール人のこと(ネアンデルタール人の謎 - ebikusuの博物誌)を書いた後に、調べ始めたことでもある。


何年か前に、「ヒトのネオタイプを指定」という話を聞いたことがある。このブログでも「自然博物館における標本の意義:タイプ標本 - ebikusuの博物誌」で少し触れた。

ネオタイプというのは、タイプ標本が失われてしまったときに、改めて指定される標本ではあるから、ヒトのタイプ標本が残っていないことに多少の感慨があった。ヒトの学名は、Homo sapiens Linnaeus, 1758 ということだから、動物の分類の出発点であるリンネのSystema Naturae 第10版の時点で既に記載されていたことになる。それで、その時点で、タイプ標本が指定されなかったということか、あるいは、リンネはタイプ標本をしょっちゅう入れ替えたりしていたというから、なんとなくウヤムヤになったり、失われたりしたということだろうか。


Wikipediaの英語版の Biological type の項目に、以下のような記述があり、"type-less" species ということで、Homo sapiens があがっている。

The ICZN has only existed since 1961 when the first edition of the Code was published. The ICZN does not always demand a type specimen for the historical validity of a species, and many "type-less" species do exist, perhaps the most notable being Homo sapiens. This example is instructive: the current edition of the Code, Article 75.3, prohibits the designation of a neotype unless there is "an exceptional need" for "clarifying the taxonomic status" of a species; as the status and identity of H. sapiens is not questioned, there is no exceptional need for clarification, and "any such neotype designation is invalid" (Article 75.2).


また、大久保憲秀(2006)の「動物学名の仕組み」でも、75.2条の説明のところ(p246)で、「ヒトの担名タイプがホロタイプであったかシンタイプであったかはともかく、実際の標本は残されなかったと言われている」とある。また、この条文が「Homo sapiens のネオタイプ指定に対する牽制」であると説明されている。

昨日の記事にも書いたように、私自身のネオタイプに関する理解は、分類上の問題点を改善するために、どうしても必要な場合にのみに指定されるものであり、軽々しく指定されるものではないと思っていた。それで、意外と気軽に(形式的に)ネオタイプを指定するのを見ると、びっくりすることになる。


ところが、ヒトに対して、ネオタイプを指定する大胆な人がいたらしい。検索をすると、以下のサイトに事情が書いてあった。Cope, Edward Drinkerの項目。

Cope died in Philadelphia on April 12, 1897, at the age of 56 years old. He requested in his will that his remains be used as the holotype of Homo sapiens. Some efforts were made in this direction, but the skeleton was found unsuitable to be a type specimen due to disease. Later, W. T. Stearn (1959) designated Linnaeus himself as the lectotype of H. sapiens.

Maverick paleontologist Robert Bakker declared his intention to describe Cope's skull as a type specimen, but never published this. A 1994 book by Louis Psihoyos attributed a supposed citation to Bakker in The Journal of the Wyoming Geological Society, but this does not exist. Such a publication, even if it did exist, would have been invalidated by Stearn's prior designation, but-to make matters more confusing-the International Code of Zoological Nomenclature (which did not exist until 1961) also invalidates Stearn's designation, and makes it altogether impossible for a neotype to be validly designated for H. sapiens (ICZN Article 75.3).

このあたりの事情については、日本語のWikipediaエドワード・ドリンカー・コープ」にも似たような記述があるが、かなり簡略化されている。英語版 のWikipediaにも、興味深い記述がいくつもある。


コープという人は有名な古生物学者で、定向進化論者だったとか、コープの法則で「系統内の生物の体サイズは増大していく」ことを主張したらしい、といった程度のことは知ってはいたが、かなり個性的な生き方をした人のようだ。グールドの本などでも、いかにも題材になりそうな人だとも思えるが、これまであまり意識してこなかった。

Bakker という人が、コープの遺志を受けて、コープの骨をタイプ標本にするべく動いたらしい。コープの遺志はホロタイプをとして使われることだったらしいが、既に Homo sapiens はリンネによって命名されているのだから、ホロタイプはありえない。しかし、実際には出版されなかったようだから、阻止されたのだろう。

また、ここで、Psihoyos の1994年の本というのは、以下のものらしい。
Amazon.co.jp: Hunting Dinosaurs: Louie Psihoyos, John Knoebber, David Rosenthal: 洋書


次に、Stearn (1959)が、どのような処置をやったのかは、JSTOR: Systematic Zoology, Vol. 8, No. 1 (Mar., 1959), pp. 4-22の冒頭のページの最後のところでで読める。

Since for nomenclatorial purposes the specimen most carefully studied and recorded by the author is to be accepted as the type, clearly Linnaeus himself, who was much addicted to autobiography, must stand as the type of his Homo sapiens! This conclusion he would have regarded as satisfactory and just. As he himself said, 'Homo nosce Te ipsum'.

リンネが Homo sapiens という学名を創設したときに、もっとも詳細に研究した標本は、彼自身だろうということ。しかも、彼自身、Homo 属の“記載”として、nosce Te ipsum つまり「汝自身を知れ」と書いていたらしい。


さらに、人のタイプ標本に関する議論は、いろいろな外国のメーリングリスト(Taxacom 他)で、何度も話題になっているらしい。その議論の流れを読むのは大変なので(そのうちに気が向いたら読むかも知れないが…)、今のところはきちんと読んでいない。