ノコンギク

この野菊は、我が家に住み始めたときに、空地の部分がススキやチガヤで覆われている中で、かろうじて咲いているのを見つけた。わりと気に入った花だったので、なるべく増やしたいと思って、まわりのススキなどを刈り込むようにしていたら、だんだん花も増えてきた。



しかし、同定するのは、後回しになっていた。ヨメナノコンギクかと思っていたのだが、このページ(野菊の区別点)をみても、“冠毛”などというものを観察することがなかった。


冠毛というものを勘違いしているかも知れないのだが、これが長いことに加えて、葉っぱも光沢がないようなので、ひとまずはノコンギクと同定しておく。学名を見ると Aster microcephalus var. ovatus となっているから、いずれにしても、いろいろな変種があったりして、同定がややこしいのだろう。

「秋に咲く、里地里山を代表する野菊のひとつ」ということだが、我が家では、秋をメインにして、なんとなく年中咲いているような気もする。いつからいつまでということをあまり気に留めてこなかったので、今後は注意して観察して行きたい。