フタテンオエダシャク

このガは、アンズの葉っぱに止まっていた。写真を撮っているときには、茶色い線が2本入っていて、それに翅の前縁部に三角形の茶色い斑紋が目立つことから、この特徴に注目して眺めていけば、なんとか同定できるのではないかと思えた。



(2013/06/05 撮影)

いつもの岐阜大学教育学部のガの図鑑のところで、それらしきものを手当たり次第開いていくやり方でなんとなるものと思っていたら、意外とピッタリしたものに出会えなかった。

どうもエダシャク類に翅の感じが似ていそう(大した根拠はないのだけれど)に思えて、エダシャクで画像検索をすると、「馬見丘陵公園の昆虫」というサイトの写真から、フタテンオエダシャクという名前に行き着いた。


名前がわかれば、フタテンオエダシャクの名前で検索すれば、元の岐阜大学教育学部のサイトでも、ちゃんと掲載されていたのだが、シャクガ科のところのサムネイルが小さくて、気が付かなかったようだ。


フタテンオエダシャクという名前は、お尻のところに小さな黒い点があるということだろうか。私の写真では、2対有るのが目立つ。この黒い点は、眼状紋ということではないのだろうが、なにかに化けているようで、例によって、曖昧擬態の話をしたくなる。この写真をいろいろ回転させて眺めると、方向によっては妙に立体的に見える。特に、虫の前方から見ると(前方から写真を写したことも関係するのかも知れないが)、色の濃淡がデコボコを表現しているかのように見えてくる。真ん中あたりから頭にかけての部分が鼻で、頭から触角にかけては口が開いているようで、獣の顔が浮かび上がってくる。前縁の左右端も筒状になっているようで、何かが飛び出して来そうである。鳥にとっては、恐ろしくて近寄る気にはなれないのではないか。


幼虫の食餌植物はネムノキらしい。類似のマメ科の植物を含めて、近所の家の庭に植わっているのかどうか確認をしたことはない。私の知らないどこかの家の庭木から、あるいは少し離れた山の中から飛び出したものが、夜の間徘徊して、朝になって我が家の庭木に止まっていたことになる。それを見つけたのかと思うと、感慨深い。